カメラストラップも Peak Design にしてみる

先日購入したPeak Designのトートバッグ
カバンの側面からカメラやレンズを出し入れられる機能は使いやすいです。

ただ、ネックストラップをつけている一眼レフだと、カメラを納めて、ネックストラップをしまう…という行為にもたもたしてしまうことがあります。

 

そもそも、純正のCanonのロゴが入ったネックストラップでしたから、そのうち交換しようは考えていました。なので、今回もPeak Designのアイテムを物色。すると車のシートベルトみたいな素材のネックストラップがあることを発見。目立ったロゴもなくシンブルなデザインが気に入りました。

PeakDesign スライドライト ブラック SLL-1

PeakDesign スライド SL-2

PeakDesign リーシュ カメラストラップ L-2

何種類かあるようですが。ストラップ幅をカメラに合わせて選択すればよいと思います。
※一眼レフは太目のSLL-2、コンパクトカメラ等は細めのL-2とか

どれもアンカーシステムがついているので脱着が簡単になっています。でも、都度脱着は面倒ですし、そもそもネックストラップだとやはりしまう時にもたついてしまうのが目に見えていたので、どうしたものかと…

一応、他の商品を見ていたらリストストラップ式、ハンドストラップ式もある事がわかりました。

PeakDesign カフ リストストラップ CF-2                                                                                                                                                                                          

PeakDesign クラッチ ハンドストラップ CL-2

これならカメラをしまうだけでケーブルの取り回しが必要なくなります。という事で、ホールド感がありそうな「クラッチ ハンドストラップCL-2」を購入してました。

早速、装着。

留め具が開閉式なので上部の脱着は簡単です。

Peak Designのシリーズではお馴染みですが、長さ調整がワンタッチでできるのは良い。
※「pd」部分を引っ張れば締まる

だだ、カメラを右手で持った状態で、左手で調整するのはちょっと大変かなとは思うが、右手の甲を下に向けて調整すると意外と簡単にできます。まあ、頻繁に調整するものでもないだろうし、ホールド感は抜群で落とすことはないと思います。

そして、課題だったカメラへの収納もスムーズに行えて文句はないです。

あと、下部の脱着ですが、上部ほど簡単ではありません。というか簡易脱着を前提に作られていないです。

三脚用のネジに付属のレンチを使って締めないといけないため、いざ三脚使うときは外さないといけないという面倒臭さ。…さて、三脚はどうしたものか。


スポンサーリンク

この記事を書いた人
システムエンジニア兼フォトグラファー 神奈川県川崎市 在住   Portfolio Site では素敵な作品を発表できる場所として Instagramでは日常のSnapを YouTubeではアウトドアの風景などを残していきたいと考えています。   Portfolio:https:///www.atelierst.com Twitter:https://twitter.com/AtelierSt_2017 Instagram : https://www.instagram.com/atelierst.2017/ YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCoTEJmDCNPHEiPsXmdWo3pw
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です