目次
ポートフォリオサイトでは撮影情報も記載していますが、撮影場所を記載しただけではイメージし難いと思うのでGoogle Mapで場所を示すようにしています。
今回は「smple-map」プラグインを使用したGoogle Mapの表示方法にて記載しています。
1.プラグインから「smple-map」をインストールして[ 有効化 ] します。
2.Google APIキーを設定します。
インストール後、画面の更新(ダッシュボード等を表示)するとメッセージが表示されます。
[ 設定ページ ] のリンクをクリックします。
推移後の画面で[ Google Maps APIs for web page. ] のリンクをクリックします。
[ キーの取得 ] をクリックします。 ※Googleにログインが求められたら適切なアカウントでログインします。
『Maps Web APIの有効化』ダイアログが表示されます。
「Select or create project」のプルダウンをクリックして規定[ My Project ] を選択するか、任意のプロジェクト名を入力して [ ENABLE API ] をクリックします。
APIキーの作成が開始されます。
「YOUR API KEY」にAPIキーが出力されるので控えておきます。
WordPressに戻り「Set API Ket」に値を入力して [ 設定の保存 ] をクリックします。
『設定を保存しました。』と表示されていれば完了です。
投稿する記事にショートコードを記載します。
ショートコードは、投稿モードを「テキスト」モードに変更して記載してください。
例として、「東京駅」のショートコードを貼り付ける場合は、次のコードを[ ]で括って記載してください。
[text]
map addr=”東京都千代田区丸の内1”
[/text]
投稿の「ビジュアル」ではショートコードの内容は反映しませんので、「プレビュー」で確認します。
実際に貼り付けた場合は以下のように表示されます。
住所がわかっている場合はピンポイントで指定できますが、いちいち住所を調べて設定するのも大変です
Googleが名称を認識しているなら、名称を指定して記載する事もできます。
[text]
map addr="東京駅"
[/text]
地図の大きさを調整する場合は[ zoom ]で微調整してみてください。
微調整しながらプレビューで確認して最適な大きさで設定します。
[text]
map addr="東京駅" zoom="13"
[/text]
[text]
map addr="東京駅" zoom="14"
[/text]
[text] map addr="東京駅" zoom="15" [/text]
「simple-map」はGPSレシーバーと組み合わせるととても便利です。
スポンサーリンク