新型のiPad Proを手に入れました。
少し遅れて年末にdocomoオンラインで予約入れて約一か月で手元に届いたのは嬉しかったです。
購入した構成はこんな感じです。
用途としては、撮影時に現地で確認する目的として欲していたので11インチ程度でもよかったのかもしれないが、旅先での写真のレタッチやサイトの更新でも利用しそうなので12.9インチにしてみました。
まあ、もともと第一世代の12.9インチを持っているのでそちらで何とかしてましたが、直接写真の取り込みでできるのはありがたい。
さっそく周辺機器を購入しようと家電量販店に行きました。
目次
さて、iPad 本体は手に入ったので快適に過ごすためには付属品が必要です。
業務用途なので最低限の周辺機器でよいのですが、それでも以下に挙げる周辺機器は必要になります。
持ち運ぶならカバーは必須だと思います。
でも、キーボード付きの Smart Keyboard Folio か、カバーのみの Smart Folio かで悩みました。
いろいろな方が動画やブログでレビューされていますが、筆者は以下の理由から Smart Keyboard Folio にしてみました。
・持ち運ぶときは大抵リュックにしまっているので然程の重量さを感じえない
・ブログの更新で文字入力はキーボードが必要
特にマウスが使えない環境なのでショートカットキーが有効である。
・立て掛けて使用する際に倒れにくい
料理しながら使う際は Smart Folio の方が場所を取らないけど倒れやすい。
しかし、行った先の家電量販店では Smart Keyboard foilo はまだまだ入手困難なようで、量販店の店員さんが「11月予約の方にやっと入荷したくらいです」と言われたので諦め、でも、一応 Apple store でも覗いてみようと確認したら、なんと「7日~10日で出荷」となっていたので購入。
たぶんそのうち Smart Folio も買うとは思いますが…
Smart Folio はそれなりに在庫があるようです。
画像をレタッチするのに買わない理由がないので購入しました。
初代のペンシルと比べると、ペンをタップするモーションまだ慣れないです。
ペンの窪んでいるところ(平らになっている部分)をタップすると指定のアクションを実行できるのですが、そうすると、どうしてもその場所を意識した持ち方になってしまうので、気軽にペンをもってイラストを書という動作に慣れないです。
できればペン全体がタップを認識してくれて、更にスライドすることで線の太さなどが変更できると素晴らしいと思いました。
なお、apple pencil 2 は在庫があったのですぐ購入できました。
追加の周辺機器(?)で欲しかったのは保護フィルム。
開封してすぐに買わないと…と思いました。
これはガラスの保護というより、指紋がつきにくいようにしたかったので、アンチグレアタイプを探していましたが、やはり写真の確認やレタッチを考えグレアタイプにしました。
貼りやすくグレアタイプですが指紋が目立ちにくい(つかないわけではない)ので概ね満足です。
残る周辺機器で必要だったのがカメラと接続するケーブルとPCと接続するケーブル
これが一番重要なもので、筆者のiPad Proを携帯した撮影旅行(散歩?)にはこれがないと始まらない。
EOS 80D の端子の形状
これを見たとき「デジタル端子」って書いているけどこれは結局なに?ってなる方の方が多いのではないでしょうか。
Canon EOS で採用されているコネクタ形状は「USB mini-B」という端子です。
なので、[ iPad側 Type-C(オス) - カメラ側 mini-B(オス) ] を探しましたが、どうやらそこの家電量販店では取扱がなく、さてどうしたものかと考えてましたが変換コネクタを使い [ Type-C (オス) - USB-A (メス) ] と [ USB-A(オス) - mini-B(オス) ] で対応することにしました。
そもそも出先などで iPad Pro の充電が必要になったとき、アダプタを忘れると付属の [ Type-C (オス) – Type-C (オス) ] ケーブルで充電できるケースが考えられない。
iPhone への充電も視野に入れた場合、複数のケーブルを持つのは大変なので、変換コネクタだけで対応したい。
持ち運びに余裕があれば、Type-C用のアダプタを追加で購入しておくのも一つですが、汎用的に充電したいときUSB-A用アダプタの方が利点が多いという考えです。
ということで変換コネクタ(ケーブル)の短いの(5cmくらい)を購入することにしました。
ちなみに amazon だと [ Type-C (オス) - mini-B (オス) ] は手ごろな値段で購入可能なので選択肢にいれてもよいかもしれません。(耐久性はどうかなと思いますが…)
いろいろ購入すると結構な値段がかかりますが、どれも必要不可欠なので仕方ないですね。
各々の使いがってについてはいずれレビューできたらと思っています。
スポンサーリンク